お知らせ一覧

カテゴリー別アーカイブ: 豆知識

今年は特に…

このような天気図を見ることが多いですね。

最近よくニュースなどで聴くことが増えてきた、線状降水帯と言う単語。

簡単にですが、調べて見たので投稿致します。

 

線状降水帯とは、

「次々と発生する発達した雨雲がし、組織化した積乱雲群によって、

数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、

線状に伸びる長さ50 – 300 km程度、幅20 – 50 km程度の強い降水雨域」

 

降水量は?

『伊豆諸島北部の新島では、観測史上最多の3時間雨量となる137.0ミリを記録した。』

などのニュースもありました。

この表に当てはめても、かなり強い雨が降ったのがわかります。

 

梅雨」や「ゲリラ豪雨」と「線状降水帯」にはどのような違いがあるのでしょうか?

「梅雨」は、春から夏にかけた時期に、雨が多い日が続く天候のこと。
梅雨が起こるのは、温かい空気と冷たい空気がぶつかってできる前線が関係しています。

5月~7月頃に日本付近でできる前線が「梅雨前線」と呼ばれ、前線の付近では雨が降ります。

前線などで発生した積乱雲が線状に伸びたものが「線状降水帯」です。

線状降水帯が発生すると、大雨が長時間続く「集中豪雨」になる可能性があります。

「ゲリラ豪雨」とは、突然強烈な雨が突然降りだすこと。
局地的に積乱雲が発生することで、ある地域だけ突然大雨が降ることがあります。

気温の変化が激しいと、突然の大雨=ゲリラ豪雨になりやすいと言われています。

 

・梅雨前線=高気圧と低気圧のぶつかる場所
・線状降水帯=積乱雲の形状
・梅雨、ゲリラ豪雨=天気の様子

 

梅雨前線が近づいているとき、線状降水帯が観測されたときは、豪雨が発生する可能性もあるので、

ニュースや天気予報をこまめにチェックするのがいいですね。

参考 気象庁 ウェザーニュース

 

外壁の塗装やベランダ屋根の防水工事を御考えの方は、

      ぜひ株式会社水間へお気軽にご相談ください!!

 

木造住宅、豆知識。

束の間の晴れですが、気温も高くなって来ました。

皆様も熱中症に気をつけて、御安全に。

 

今回は、木造住宅についての豆知識をご紹介致します。

 

木造住宅の耐用年数

一般住宅にも多く見られる木造住宅には耐用年数が決められていますが、耐用年数=寿命ではなく、税務上の基準で決められる法定耐用年数や、工学的判断に基づき決定される物理的耐用年数、また市場価値で決められる経済的耐用年数など、さまざまな種類があります。

 

法定耐用年数

住宅は減価償却材に含まれます。法律によって減価償却資産の耐用年数等に関する省令に定められているのが法定耐用年数であり、課税の公平性を図るための税務上の基準として定められています。
税務の便宜上定められている目安であるため、実際の状態に即しているわけではありません。

木造住宅・店舗用建物の法定耐用年数

木造 22年
軽量鉄骨プレハブ造(骨格材肉厚3mm以下) 19年
軽量鉄骨プレハブ造(骨格材肉厚3~4mm以下) 27年
軽量鉄骨プレハブ造(骨格材肉厚4mm超) 34年
鉄筋コンクリート造 47年

 

物理的耐用年数
中古の木造住宅であれば、柱や梁といった構造部分や壁や屋根材などすべての建築部材が、物理的な劣化をしています。それらの工学的判断に基づいて決定されたのが、物理的耐用年数です。
一般的に木造住宅全体の物理的耐用年数は65年程度と考えられています。

同一環境下で同一の材料であれば同一の耐用年数となりますが、住宅を建てた気候、木材の種類やメンテナンス状態によっても異なるため、あくまで目安のひとつです。

 

木造住宅の耐用年数と寿命の違い

住宅の耐用年数と寿命は全く違うものです。耐用年数とは主に法定耐用年数のことを指していて、不動産の減価償却費用を計算するために国が一律で設定した年数のことを指します。

木造住宅の耐用年数は22年で、鉄筋コンクリート造の住宅に比べてかなり寿命は短めです。
不動産価値を公平に算出するために国が設定した耐用年数は22年に達したからといって、そこに住めなくなったりメンテナンスが必要になったりするわけではありません。

木造住宅の本来の寿命は約80年と言われることもあります。80年以上の木造建築物も御座います。

 

日頃から、こまめなお手入れをする

木造住宅の寿命を伸ばすためには、日頃から住宅全体をこまめに掃除。

特に外回りと水回りは腐食や老朽化しやすいため、外回りは主に外壁のひび割れや雨樋の詰まり、

割れがないかどうかを確認するようにしてください。水回りはこまめに掃除してカビやサビを防止すると老朽化を防ぎます。5年、10年、15年と定期的な点検、メンテナンスをすることで建物の寿命も永くなります。

 

外壁の塗装やベランダ屋根の防水工事を御考えの方は、

      ぜひ株式会社水間へお気軽にご相談ください!!

大雨の後は、

梅雨時期は、まとまった雨が続き築年数の経った建物には心配ごとが増える時期です。

今回はブログを読んで頂いてるお客様に、
簡単にですが雨の後にチェックして頂くところをご紹介致します。

 

1.雨漏りの箇所

雨漏りが起こったときは、まず雨水がどこから漏れてきているのかが重要です。

2.瓦などの屋根材が壊れたり、飛ばされたりしていないか

屋根の素材が強風で壊れてしまったり、飛ばされてしまったりすると、
そこから雨水が入ってきてしまいます。

3.雨どいが詰まっていないか

台風による強風で飛んできた枯葉やゴミなどが雨どい内のパイプに詰まると、
屋根から流れた雨水が排出できなくなってしまい、雨漏りの原因となります。

4.窓、サッシに隙間や劣化がないか

窓枠やサッシのパッキンが劣化していたり、サッシ自体に隙間があったりすると、
そこから雨水が入ってきます。

5.壁に亀裂などの劣化がないか

外壁の塗装がはがれてしまったり、亀裂が入ったところから雨水が漏れたりします。
特に、風向きの影響も有ります。

6.換気扇、換気口のコーキングやフードが劣化していないか

換気扇や換気口は空気の入れ替えの為に設置されているものなので、
外部から直接室内へとつながる構造となっています。
外側には風雨を防ぐためのコーキングやフードが付けられていますが、
それらが劣化したところが原因になります。
また、台風のような強い風を伴う雨のときは、逆流が原因で雨漏りしているかもしれません。

7.何階の天井から雨漏りしているのか

天井のどのあたりからか、何階の天井が雨漏りしているのかといったことでも
雨漏り箇所の特定に繋がります。

 

このような点を気にして見て下さい。

外壁の塗装やベランダ屋根の防水工事を御考えの方は、

      ぜひ株式会社水間へお気軽にご相談ください!!

例年より早い梅雨入り。

寒さが和らぎ、春の穏やかさも束の間。

今年は梅雨入りが記録的に早くなってしまいました。

 

雨が続き、湿度も高い日が多くなると憂鬱ですね。

気温よりも湿度がかなり高くなるので、今回は熱中症についてお話したいと思います。

 

熱中症とは、熱によって起こるさまざまなからだの不調のことをいいます。

体温調節機能が乱れたり、体内の水分量・塩分量のバランスが崩れたりすることが原因です。

気温の高い環境にいることで体温を調節する機能が狂ったり、体内の水分や塩分のバランスが

崩れたりすることで起こる、めまいや頭痛、けいれん、意識障害などの症状を

まとめて「熱中症」といいます。

熱中症を引き起こす要因には、

「環境」によるものと「からだ」によるものがあります。

 

環境    気温や湿度が高い、風が弱い、日差しが強いなど

からだ    激しい運動などにより体内でたくさん熱が産生された暑さにからだが慣れていない

疲れや寝不足、病気などで体調がよくないなど

 

要因が重なったときに熱中症が起こりやすくなると考えられています。

注意が必要な時は、

梅雨の晴れ間や梅雨が明けてすぐ、しばらく涼しい日が続いた後急激に暑くなった日などです。

運動場、公園、海やプールなど、強い日差しが当たる屋外や、駐車場に止めた車の中、

体育館、気密性の高いビルやマンションの最上階など。浴室やトイレ、寝室など

家庭内の風通しの悪い室内でも起こりやすくなります。

 

運動や作業をするとからだの中で熱が生まれます。

ただし、人間のからだには体温調節機能が備わっているため、体温が上がり過ぎたときには、

上がった体温を下げようと働きます。

暑い環境に長くいると、体温調節機能が乱れて体外への熱の放出ができなくなり、

体内に熱がこもって体温が上昇します。また、急激に大量の汗をかくと、

体内の水分と塩分が失われ、体液のバランスが崩れてしまいます。

それが筋肉や血流、神経などからだのさまざまな部分に影響をおよぼすと、

けいれんやめまい、失神、頭痛、吐き気といった熱中症の症状があらわれるのです。

 

湿度が高いとき気温が低くても、湿度が高いと、

汗が蒸発しにくくなり、熱中症への危険が高くなります。

例えば、気温が25度以下でも、湿度が80%以上ある時は注意が必要です。

 

簡単にですが熱中症についてお話致しました。

梅雨入りが早く、気温があまり高くなくても湿度に気をつけてお過ごし下さい。

 

外壁の塗装やベランダ屋根の防水工事を御考えの方は、

      ぜひ株式会社水間へお気軽にご相談ください!!

梅雨、台風に備えて。その2

晴れの日が少なくなって来ました。着工中の工事も詰まり始めています。
梅雨台風の時期に備えて簡単な火災保険のお話の続きを致します。

簡単にですが台風の接近や上陸で発生する被害例と、
その被害によって生じた損害を補償してくれる保険についてです。

 

台風の接近や上陸で想定される被害例 損害を補償してくれる保険の種類

台風の強風でドアが破損  台風による風災のため、火災保険の風災補償の対象となる。

台風による豪雨で床上浸水 台風による床上浸水被害のため、火災保険の水災補償の対象となる。

台風による風で看板が飛んできてケガ  風災によるケガは、火災保険の対象外

            傷害保険などヒトを対象とした保険で補償が受けられる

台風による土砂崩れで建物が巻き込まれた

損害の状態や程度によって火災保険の水災補償の対象となる可能性がある

台風の影響による高潮で床下浸水した 台風による高潮で床下浸水

損害の程度によっては火災保険の対象となる場合がある

台風が上陸した影響で雷が発生し、家電製品が壊れた

台風による落雷は、火災保険の落雷補償の対象となる

台風による大雨で、車が水没してしまった

台風による車の水災は、火災保険の対象外

                自動車保険(車両保険)の対象となる

 

簡単な例ですが、

対象になる。対象になる場合がある。

  対象になる可能性がある。別の保険が適用される。

 

分かり辛い部分が有ります。お客様の保険の適用区分や保証内容をもう一度、ご確認下さい。
災害は備えと身の安全を護る事が最優先ですが、過ぎた後の生活も大事です。
弊社では、保険が適用された工事にも対応致しておりますので

 

外壁の塗装やベランダ屋根の防水工事を御考えの方は、

      ぜひ株式会社水間へお気軽にご相談ください!!

梅雨、台風に備えて。その1

過ごしやすい季節になりました。皆様はどのようにお過ごしでしょうか?

感染症のため、私はおうち時間を工夫して過ごしております。

 

今回は、梅雨台風の時期に備えて簡単に火災保険のお話を致します。

記憶に新しいのは、2019年10月の台風19号です。

全国的に被害をもたらし、地元和歌山でもかなりの被害が出ました。
破損した建物の復興に数年かかるほど、
特にの修繕工事が進みませんでした。
保険会社様も対応に追われ、なかなか話が進まない状況で
お客様も不安な日々を過ごされていました。
このような災害は何時起こるかわかりません。
身の安全が最優先ですが後の事も大切です。
今のうちに保険などの確認、見直しをお勧め致します。

事故の種類と保険金が支払われる主な場合

水災   台風、暴風雨、豪雨等による洪水・融雪洪水・高潮・土砂崩れ・落石などによる被害
(ただし、床上浸水または地盤面から45cmを超えた浸水、損害割合が30%以上の場合)

風災   台風、突風、竜巻、暴風などによる被害

落雷   落雷による損害

台風による自然災害は、火災保険でその損害を補償することができます。
火災保険には、台風に備えた補償として
「水災補償」、「風災補償」、「落雷補償」があります。
(どの補償内容が適用されるかは、台風の被害状況に応じて異なります。)

火災保険は大まかにこのように分かれています。お客様の入られている保険はどうでしょうか?
内容の確認をブログをご覧のお客様は、是非して下さい。(被害例などは、別の投稿にて。)

弊社では、保険が適用された工事にも対応致しておりますので

外壁の塗装やベランダ屋根の防水工事を御考えの方は、

      ぜひ株式会社水間へお気軽にご相談ください!!

豆知識。

今年は梅雨入りが例年より、かなり早かったですが

本格的な梅雨はこれからですね。

 

今回は、梅雨について書こうと思います。

 

梅雨は、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、

中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、

東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象で、

5月から7月にかけて来る曇りや雨の多い期間の雨季の一種です。

 

「梅雨」の語源としては、

 

梅の実が熟す頃という説や、

湿度が高くカビが生えやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれ、

同じ音の「梅雨」に転じたという説、

「毎」日のように雨が降るから「梅」という字が当てられたという説。

普段の倍、雨が降るから「倍雨」というのはこじつけ(民間語源)。

「梅霖(ばいりん)」、旧暦で5月頃であることに由来する

「五月雨(さみだれ)」、麦の実る頃であることに由来する

「麦雨(ばくう)」などの別名があります。

 

雨が良く降るメカニズム

 

北のオホーツク海方面の冷たい高気圧から吹き出す冷たい北よりの風と、

南側の太平洋高気圧から吹き出す暖かく湿った南よりの風が

ぶつかりあったところに、梅雨前線が発生します。

2方向から風がぶつかると、上昇気流が起こります。

これが雲を発生させ、雨をたくさん降らせる原因です。

風がぶつかる境目が梅雨前線なのです。

梅雨の発生は地球規模の大きな大気の流れに関わるもので、

日本の梅雨入りの早い、遅いはインドの南西モンスーン(季節風)

の開始日とも関連します。

 

毎年のことですが、この時期は特に外壁工事が雨のため遅れガチになります。

お客様には大変ご迷惑をお掛けすることも御座いますが、

精一杯対応致しておりますので、ご協力お願い致します。

 

外壁の塗装やベランダ屋根の防水工事を御考えの方は、

      ぜひ株式会社水間へお気軽にご相談ください!!